人気ブログランキング | 話題のタグを見る

三ヶ尻亮子の日記


日々の日常と思いを書きとめます。nekonohi2000@yahoo.co.jp
by mikaryo

演説会

12月後半は、大きな演説会が3か所でありました。

一か所目は高知県西部エリアの四万十市です。高知駅で、仁比そうへい参議院議員、春名なおあき比例予定候補とともに、特急「南風」に乗り込んで中村駅に向かいます。
大きな演説会で挨拶するのはとても緊張します。ベテランのお二人のお話は、迫力も充分あり、さすがだな~、と感じ入りました。

演説会のあとは、参加者の方と懇談会をおこないました。

演説会_d0172672_23342873.jpg
夫婦同姓を強制している民法が憲法違反ではないかという判決が「合憲」となったことに対する意見がでて、弁護士である仁比さんが、判決文を解説しながらくわしくお話してくれました。農業の実態についてや、沖縄の基地建設を強行している安倍政権への怒りなどの意見を聞くことができました。

翌日は、佐川町で演説会です。会場のさくら座には、なぜかいつも右翼の街宣カーが何台もかけつけて、大きな音を出しています。
弁士は、紙ともこ参議院議員です。TPPのくわしいお話が聞けました。紙さん目当てで、遠くからの来場もあったようです。紙さん、とっても素敵です!

演説会_d0172672_23343304.jpg
一週間後の年末押し迫った27日は、徳島での大演説会です。
弁士は、清水ただし衆議院議員。元漫才師で、話のテンポがよく、笑わせてくれます。安倍首相の真似で、「ちゅまびらかに、読んでましぇん」というのがとっても面白かったです。

演説会_d0172672_23343979.jpg
演説後に、控室で記念撮影。大柄なお二人に囲まれると小さく見えますが、私は普通サイズ(159センチ)です。清水さん、元?芸人だけあって、サービス精神豊かで、まわりへの気遣いのできる方だな~と思いました。

12月13日には、高知・徳島合区選挙区に対応する合同選対発足の記者会見をおこないました。共産党高知県委員会4階会議室に、記者会見用の壁紙を設置しての記者会見は、不思議な感じでした。テレビや新聞記者さんもたくさん来てくれました。

演説会_d0172672_23345338.jpg
12月は春名さんと日曜市宣伝と挨拶まわりをすることができました。

演説会_d0172672_23342153.jpg
演説会_d0172672_23382677.jpg
師走、ということもあり、日曜市へのお客さんも多くなっているように感じます。しめ縄や、おせち用品なども売られています。「消費税あげられたら困る」「TPPに入ると大変」という切実な声も聞きました。日曜市で売られている商品の値段は、きりのいい値段です。消費税分を上乗せできるような状況にはありません。路上市では、おまけ、もよくしてくれるし、お買い物がとっても楽しいです。市を守るためにも、来年の参議院選挙、がんばらねば!


# by mikaryo | 2015-12-31 00:26 | 選挙

12月ー徳島の活動

12月は2回にわたり、徳島での活動をおこないました。

12月3日から5日は、藍住町で「安倍政治ゆるさない」いっせい行動に参加。その後、鳴門市でつどいに参加。翌日は小松島市、上勝町で街頭宣伝。夜は、初の徳島金曜行動に参加。3日目は、阿北エリア、夫の地元、阿波市での街頭宣伝をおこないました。

12月ー徳島の活動_d0172672_18040667.jpg
藍住町の交差点、3日の午後13時に「安倍政治を許さない」のポスターを掲げる全国いっせい行動です。赤旗党活動版にも紹介されました。

金曜日は、徳島駅での定例の朝宣伝に参加して、午前中は小松島市で街頭宣伝。

12月ー徳島の活動_d0172672_18040000.jpg
寒い日でしたが、たくさん支部のみなさんが一緒に参加してくれて、ポスターを掲げてくれました。

その後、上勝町へ。街頭宣伝を終え、あきもと恵一町議の家にお寄りしたら、なんと、ペレットストーブがありました!

12月ー徳島の活動_d0172672_18125156.jpg
40万円するそうですが、補助金がでるそうです。

3日目は、阿北地区へ。鴨島駅に、列車で移動です。午前中は、山川で街頭宣伝。支部の人がたくさん来て、旗を持ってくれています。

12月ー徳島の活動_d0172672_18035431.jpg
午後は、夫の実家がある阿波市へ。夫の実家の近くでも演説をしました。挨拶をしていた、近所の人が出てきてくれたいり、家の中からでてきて聞いてくれる人が何人かいました。

12月9日から11日までの徳島日程は、一日目は団体訪問で演説会の案内をおこないました。7月12日から毎日おこなっている、徳島駅前での「戦争法廃止」を求める宣伝に参加。雨模様ですが、集まって継続しています。

12月ー徳島の活動_d0172672_17590244.jpg

二日目は、直前にせまっている上勝町町議選挙の応援です。

12月ー徳島の活動_d0172672_17593086.jpg
あきもと恵一さん、5期目への挑戦です。赤旗新聞にも載りました。

12月ー徳島の活動_d0172672_17592472.jpg
かわいいトトロを発見。だんだん畑のあるところで演説したら「平和が一番だから」と言われました。

徳島駅前で毎週金曜日におこなっている原発反対の集会に参加しました。集会のあと、四国電力前で、「再稼働反対!」「原発なくせ!」とアピールしました。

3日目は、午前中は上板町で街頭宣伝。柏木町議夫妻にお世話になりました。仲の良いご夫婦です!

12月ー徳島の活動_d0172672_17591987.jpg
12月ー徳島の活動_d0172672_17591381.jpg
安楽寺の前でも街頭宣伝。記念にパチリ。上板町は、和三盆等の産地でもあります。さとうきび畑を見ました。午後は、徳島大学での「平和ミュージアム」に参加。

12月ー徳島の活動_d0172672_17590739.jpg
美しい歌声を聴き、過酷な戦争体験、シベリア抑留の経験のレポートを聞くことができました。

次回の徳島行きは、27日の大演説会です。




# by mikaryo | 2015-12-24 18:35 | 選挙

12月の活動ー幡多路へ

12月の活動の続きのアップが遅れています。ツイッター、フェイスブックには日々アップをしています。

12月は、高知県西部エリア、幡多に泊まりがけで行ってきました。

特急あしずりに乗って、黒潮町へ。黒潮町といえば、らっきょ畑。

12月の活動ー幡多路へ_d0172672_23311284.jpg
らっきょ畑を見ながら街頭宣伝。太平洋の海も見ました。夫(村上信夫)が以前、上川口で勤務していたところです。その職場の近くでも訴えました。

午後は、三原村にも行って訴えました。

幡多地区委員会の会議で挨拶をして、事務所のすぐ近くの「寿吉」で泊まりです。「寿吉」さんに、夫(村上信夫)がよくお弁当を買いにきていたそうで、挨拶をしたら「村上くんの奥さん?村上くん、結婚できてよかったね~」「応援する!」と言ってくれました。ありがたいです。「寿吉」さん、ご飯もとっても美味しく、お腹いっぱいになりました。

翌日は四万十市で街頭宣伝。四万十市といえば、赤鉄橋。

12月の活動ー幡多路へ_d0172672_23334187.jpg
赤鉄橋の前でも街頭宣伝。岡本和也、前県議とともに。いい天気です。

12月の活動ー幡多路へ_d0172672_23321155.jpg
12月の活動ー幡多路へ_d0172672_23310156.jpg
美しい四万十川を見ながら。上流には行かずに、午後は、土佐清水市へ。

土佐清水市は、鳥獣被害が多く、ほとんどの畑に柵が設置されていました。柵がないと、動物が入ってきて荒らして、農作物に被害がでるそうです。柵を設置するのは、お金も手間もかかるだろうと思います。
足摺岬まではいけずに、土佐清水市内を何箇所か訴えました。どこでも「村上さんの奥さん?村上くんによろしく」と言われました。

同じ高知県内とはいえ、幡多地域に行くのは泊まりがけです。幡多地域、とってもいいところですが、やはり遠い。次は、演説会でね!といいながら土佐市に帰りました。




# by mikaryo | 2015-12-21 23:49 | 選挙

12月の行動

12月に入り、あわただしい時期になりました。師走と、寒くなる季節に。寒さ対策も強めながらの活動になります。

12月初の街頭宣伝は、高知市の中根県議のエリア。

12月の行動_d0172672_21221098.jpg
午前中は米田県議と横浜新町の訪問行動。午後は中根県議と街頭宣伝です。中根さん、にこやかです。たくさんのご声援があり、演説が何度も中断する場面も。途中、中根県議のご自宅で休憩をとりながらの宣伝でした。

12月の行動_d0172672_21221779.jpg
2日は、曇り空のなか、春野へ。春野といえば、加納さん。加納さんの春野で5か所で訴えました。

3日からは徳島日程。徳島のほうがやっぱり寒いかな?ダウンコートを仕入れて寒さ対策をおこなって旅立ちます。

12月の行動_d0172672_21223489.jpg
毎月3日の13時から、全国いっせいの「アベ政治を許さない」アピールです。作家の澤地久枝さんの提起に呼応した行動です。藍住町の交差点でのアピール行動に参加。風が冷たく吹くなかで、21人が集まり、アピールしました。
この日は、このあとに、鳴門に行ってつどいに参加しました。鳴門市は、鳴門金時芋や鳴門わかめが有名ですが、「れんこん」も有名です。今、れんこんの収穫時期で、れんこん畑では、ショベルカーによるれんこんの収穫がおこなわれていました。

12月の行動_d0172672_21230545.jpg
4日は、徳島駅前での朝の街頭宣伝にはじまり、小松島市での街頭宣伝。のぼりやプラスターを持って宣伝に参加してくれました。

12月の行動_d0172672_21224203.jpg
上勝町は、15日から町議選挙です。あきもと恵一さんが、5期目をめざしてがんばります。あきもとさんは、退職後、上勝町に移住して立候補して町議になりました。葉っぱの町、エコの町としても有名な上勝町。住民の暮らしを応援する、あきもとさんを必ず議会へ!

12月の行動_d0172672_21225747.jpg
5日は、阿北エリアへ。吉野川の山川支部のみなさんと午前中、街頭宣伝。2台の車に乗って、のぼりを持ってアピールしてくれます。午後は、夫の実家のある阿波市へ。街頭から訴えていたら、家から出てきて聞いてくれます。「必ず入れるから、がんばって」と言われます。地元効果でしょうか?

12月の行動_d0172672_21225076.jpg
6日は高知市に戻って宣伝。日曜日なので、日曜市で街頭宣伝。写真入りののぼり旗をお披露目。写真うつりがいい、美人にうつっているとほめられています。

12月の行動_d0172672_21231354.jpg
そして、本日。7日は月曜日。地元、土佐市の九条の会の朝宣伝です。8月から毎週月曜日と金曜日に朝宣伝をしています。戦争法が成立した後も、戦争法が廃止されるまで続けます。寒くなってきますが、みなさん、変わらず参加してがんばっています。継続は力なり。がんばります!









# by mikaryo | 2015-12-07 21:46 | 選挙

土佐市新婦人フェスタ

新婦人土佐市支部のビッグイベント、新婦人フェスタが、29日の日曜日に開催されました。
今回、18回めとなります。
さまざまな小組みや、日ごろの活動の発表をするイベントです。

会場は、土佐市の高岡にある、社会福祉センターのホールです。

私は、コーヒーコーナーを担当。10時に会場に集まって、準備をおこないます。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19585795.jpg
日ごろの活動の発表会として、さまざまな展示があります。

パソコン小組は、写真や年賀状などのハガキ、案内状、チラシ、表などを展示しています。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19583698.jpg
パッチワーク小組は、手作りの作品を展示。大きなタペストリーやバッグなども展示していました。クリスマスシーズンのツリーやサンタさん、かわいいです。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19582710.jpg
土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19581974.jpg
新婦人新聞を使った、紙袋です。目立たせたい面を前面に出しています。シルバー会員さんにプレゼントを入れる袋としても使われました。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19580349.jpg
ステージでは、楽しい、さまざまな発表があります。フラダンス。素敵な衣装を着て、素敵な踊りを披露しています。次の曲のときは、緑色の衣装に着替えて踊っていました。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19580905.jpg
こちらは、着物小組のみなさん。着物を着て会場に来て、ステージ上で、帯をつけたり、お人形に、訪問着、振袖の着付けを披露してくれました。短い時間にてきぱきと、着つけていきます。

土佐市新婦人フェスタ_d0172672_19585098.jpg
ステージの最後を飾るのは、洋裁小組のファッションショー。自分が作ったものを身につけて、披露してくれます。昔の着物を、洋服に作り変えて、素敵です。

ステージでは、日本舞踊やコーラスの発表もあり、盛りだくさん。75歳以上のシルバーエイジさんをたたえる時間もあります。シルバーさんを代表して、タマキさんが、昔の戦争体験の阿なしをしてくださいました。女学校だったときに、学徒動員で、愛知県に行き、工場で飛行機を作る仕事についていたこと、寄宿舎に住みこみますが、食べるものがなく、豆が米よりも多いごはんにみそ汁だけという食事、部品がなく、仕事が充分にできなかったことなどをお聞きしました。貴重な経験のお話、ありがとうございました。

休憩時間には、絵手紙体験や、布草履体験などもおこなわれていました。

今年のフェスタは、例年よりも多い、111人の参加で、私のコーヒーも大忙しでした。
がんばって活動している発表の場があると、励みになりますね。みなさん、輝いていました。来年も楽しみにしています。


# by mikaryo | 2015-11-30 20:22 | 歴史